■ポートフォリオ
前日比:-1.10%
個別株:TDOC-2.45% ZYXI+1.32%
■ウォッチリスト
CRWD/FSLY/ZM/BABA/JD/PDD/AEYE/EVBG
皆様、お疲れ様です。
私も、お疲れ様です。
ぼたん。です。
最近、街中に人が戻ってきているなと実感します。
飲食店もそこそこ賑わっているように思えますので、景気は底打ちしたのかも?
ただ、日本における第1波は、欧米から少し遅れてやってきました。今、欧州では再び感染が拡大しており、米国では引き続き厳しい状況が続いています。
国内情勢はどうなるか全くわかりませんので、アンテナを広くして過ごしていきたいと思います。
それでは、昨日の米国市場を振り返っていきたいと思います。
2020/10/21の米国市場
ざっくり言ってしまえば下げ相場だったのですが、決算期ということもあり、強い銘柄もいくつか見られました。
具体的にはSNS(広告ビジネス)関係。FBやGOOGなどです。
また、個別でニュースが出ていたPYPLなどもプラス。決算が少し良くなかったNFLXなどは大きく売られていました。
S&P500ヒートマップ

S&P500構成銘柄は赤(下げ)優勢。
期待感のあった景気刺激策についても、今までと変わらず結局合意に至りませんでした。
大統領選も絡みますし、民主党としては政権奪取が叶った後、好きなように決めた方が良いということかもしれません。
一方で、再選のために株価を上げたいトランプ大統領陣営。景気刺激策が本当に景気への根本的な対策になるのかどうかはわかりませんが、少なくとも、なにもしないよりは効果があるはずです。
実態経済がどうなっているのか、日本からでは肌で実感することができませんが、どちらの大統領になったとしても、強い経済へ突き進むことを期待したいですね。(他人行儀過ぎますね。すみません)
保有株

さて、昨日の相場は「中小型グロース株の調整相場」と言えなくもない様相でした。
TDOCの下げはそれではありませんでしたし、ZYXIに至ってはなんとプラス引け。ヘルスケアセクターが強かった?と言えるかもしれません。

がんばりました!

(^^)/
一方で、CRWDやFSLY、ZMやOKTAなどのテック系グロース株は3%を超える下落を見せていました。10年債利回りが上昇している中、これらの銘柄がどこまで下落するのかはなんとも言えませんが、変わらず、どこかで買いを入れていきたいと思っています。
前日比
ポートフォリオ全体:-1.10%
TDOC:-2.45%
ZYXI:+1.32%
■3指数
ダウ:-0.35%
NASDAQ:-0.28%
S&P500:-0.22%

当たり前かもしれませんけど、保有比率が低い分、ZYXIがプラス引けでも全体としてはマイナスになっていますね。

キャッシュポジションに余力はあるので、この調整の流れのどこかで買いを入れていきたいと思っていますが、、、

筆頭候補は、、、
テック系から CRWD or ZM
EC&中国株から BABA or JD

こんな感じで考えています。

それぞれから1銘柄ずつ買ったとして、ポートフォリオは4銘柄で構成?
かなり集中投資ですね?

資産額としては3桁万円いかないくらいの小さなものなので
まずはしっかりと分析できる銘柄数に絞っていきたいと思ってます!

がんばれ!がんばれ!
終わりに
相場がぐわんぐわん動く日は、スマホ画面が気になってしまって寝つきが悪くなります。
寝る前のスマホ使用は良くないとわかりつつも、どうしてもいじってしまいます。
タブレットも使用しているので、もはや生活はテック企業に支配されているのですが、サービスの恩恵を受けつつ、業績の恩恵も受けられるように頑張っていきたいと思います。
それでは、明日もそこそこ頑張っていきましょう。
Constant dripping wears away the stone.
コメント